ミシンの販売・修理 牡瓶【ボビン】 || よくある質問とその答え
よくある質問とその答え
- ミシンが欲しいけど、どこで買ったらいいの?
- 一流メーカーのミシンが1万円以下で売っている広告をよく見かけますが、大丈夫なの?
- 修理を頼んだけど「もう直らない」と言われ、新しい高額なミシンに買いかえるようにすすめられました。
- 入園準備のためだけにミシンが必要です。小型ミシンとフルサイズミシンがありますが、入園準備だけなら、小型ミシンでも大丈夫でしょうか?どちらお薦めですか?
- 送り歯枚数が多いのと少ないのとでは、何が変わってくるのですか?
- 小型ミシンでパワーが強いミシンはありますか?
- 家庭用ミシンと職業用ミシンでは、縫い目や仕上がりも全然違いますか?
- 送り歯を下げたら、戻らなくなってしまいました。
- ミシンの作動音がだんだん大きくなってきました。
- 普通に縫っていても、目飛びが出てしまいます。
- タオルを縫うと、生地が針板に引き込まれてしまいます。
- 縫っていると、糸が絡んでしまいます。
- ミシンを動かすと、内釜付近からシャカシャカ音がします。故障なのでしょうか?
- 縫い目にばらつきがあり、安定しません。
- 上糸調子を調節しても、糸調子が合いません。
- 縫っていたら、針が折れてしまいました。
- 縫いはじめると、上糸がガチャガチャと音がして、縫えません。
- 廃番ミシンの部品を破損した場合、取り寄せることはできますか?
- 故障のときは来てくれないの?
- 模様縫いと刺しゅうの違いは?
- ミシンが欲しいけど、どこで買ったらいいの?
- 各メーカーから、様々なミシンが売られています。1万円程度のものから100万円以上のものもあります。。ただ、必ず故障したり、使い方がわからなくなったりするので、しっかりと修理。メンテナンスをメーカーに送らず自社でしてくれるお店で、じっくり相談しながら選びましょう。数多くのミシンの中から自分に合うミシンを慎重に見極める事が大切です。
- 一流メーカーのミシンが1万円以下で売っている広告をよく見かけますが、大丈夫なの?
- 大丈夫ではありません。残念ながら、「おとり広告」というれっきとした悪質商法の場合もあります。残念ながら現在でも悪質業者が堂々と営業してるのも事実です。広告等の出張販売にはくれぐれもご注意を。
- 修理を頼んだけど「もう直らない」と言われ、新しい高額なミシンに買いかえるようにすすめられました。
- まず、本当に直せないのか疑問です。直さない、つまり直す気がない事も考えられます。また、高額なミシンをすすめるのも怪しいですね。よろしければ、一度当店で修理見積をされてはいかがでしょうか。
- 入園準備のためだけにミシンが必要です。小型ミシンとフルサイズミシンがありますが、入園準備だけなら、小型ミシンでも大丈夫でしょうか?どちらお薦めですか?
- 入園準備だけでしたら、確かに小型ミシンでも充分かと思いますが、入園準備がきっかけでミシンを購入したお客様、入園後に購入を検討されているお客様で、入園後にもミシンを使う機会が多いとの声もよくお聞きします
お子様が男の子の場合でも、小学校を卒業するまでの10年位はミシンを使う機会は多いかと思います。
小型ミシンでは機能だけでなく、耐久面でフルサイズミシンと比べて不安がありますので、ご予算も変ってまいりますが、フルサイズの機種でご検討されることをおすすめいたします。
- 送り歯枚数が多いのと少ないのとでは、何が変わってくるのですか?
- 布を送る送り歯のスペースは、どの機種もほぼ同じとなりますが、送り歯が細かく分かれていることにより、布のわずかな凹凸に対しても、しっかり捕らえて真っ直ぐ送ってくれますので、送り歯は多いほど真っ直ぐ縫えると考えられます。
1枚くらいの違いではあまり感じませんが、2枚以上違ってくると、その仕上がりの違いははっきり分かります。
現在の家庭用ミシンでは、送り歯の数は7枚が最高となります。
- 小型ミシンでパワーが強いミシンはありますか?
- 購入直後は、コンパクトミシンでも、ある程度パワーの出力が見込めるブラザーPS205、PS202のようなミシンはございますが、フルサイズミシンに比べ、同じ作業でも、モーターにかかる負担が大きくなるため、パワーはだんだんと弱くなってきます。
小型ミシンはあくまで、小物縫いを目的としており、ジーンズの裾上げなどの厚手縫いや、内職などでの高頻度の使用は想定しておりません。
- 家庭用ミシンと職業用ミシンでは、縫い目や仕上がりも全然違いますか?
- 1台でいろいろな縫い目が楽しめる家庭用ミシンに対して、職業用ミシンは直線縫いに特化したミシンとなります。
そのため、直線の仕上がりは、家庭用と比べて、格段にきれいに仕上がり、針が横にぶれることがありませんので、長年に渡り、既製品の縫い目と変わらないような直線の仕上がりを実現できます。
- 送り歯を下げたら、戻らなくなってしまいました。
- 送り歯の切り替えを戻すと、縫い始める瞬間に、送り歯は上がって来ます。
それでも上がらない場合は、送り歯の切り替えを1、2回往復させてみてください
- ミシンの作動音がだんだん大きくなってきました。
- 各部の磨耗、針板内部にゴミが溜まっていることが考えられます。
購入されて、間もないミシンで音が大きい場合は、ミシンへの負担がかかる縫い方(頻度の高い厚地縫い、仕事での使用)などをされたため、針軸クランク部等の歪みが考えられます。
その他、外釜の油切れ、送り歯の溝にホコリが溜まってきていることが考えられます。
張り板を外し注油、掃除をしてください。改善されない場合、調整が必要となります。
- 普通に縫っていても、目飛びが出てしまいます。
- 1、ミシン針が曲がっていないか
2、針釜の間隔が開いていないか
3、タイミング不良(生地に針が合っていない)
4、針板の針傷
まずはミン針を新品に交換し、布は軽く手を添える 程度で押えて縫ってみてください
解消されない場合は、2〜4が考えられますので、当店までご相談下さい。
- タオルを縫うと、生地が針板に引き込まれてしまいます。
- タオルの下にトレッシングペーパー、ハトロン紙などを敷いて、一緒に縫ってみてください。
あとは、縫い目の長さが細かいことも考えられるので、針位置を左基線に設定し、縫い長さを3.5ミリ〜4.0ミリ位でお試し下さい。
また、押え圧調節のあるミシンは、押え圧を強くして、縫ってみてくださ。
- 縫っていると、糸が絡んでしまいます。
- 主に上糸が天秤から外れている、下糸が内釜の溝から外れていることが考えられます。
上糸、下糸をそれぞれ掛けなおしてみてください。
また内釜部(プラスチック製)の傷が考えされます。
内釜の針に近い部分に傷が無いか確認し、もし傷があれば、紙ヤスリなどで傷の部分を削って下さい。
- ミシンを動かすと、内釜付近からシャカシャカ音がします。故障なのでしょうか?
- まずはボビンの巻き具合が緩い、内釜と外釜の間にホコリ、折れた針等が入っているなどが考えられます。
内釜を外し、エアースプレーなどで外釜を掃除し、ボビンを巻きなおしてみてください。
それでも音が消えない場合は、内釜部(プラスチック製)に傷や歪みによる摩擦音が考えられます。
普通に縫えるのでしたら、そのまま使用は可能です。
音が気になる場合には、一般的なミシンなら、内釜交換(価格2.000円前後)にて、修理可能です。
修理をご希望の場合は、ご使用のミシンのメーカー、機種をご確認の上、当店までご連絡下さい
- 縫い目にばらつきがあり、安定しません。
- 生地に対して、針と糸のバランスが合っていない、針が曲がっていることが考えられます。
生地に合った太さの針と糸に取り替えてください。
また、ボビンに巻かれている下糸の巻き具合が緩いことが考えされます。
下糸巻きの際に、糸をきつく巻いたボビンに交換して、再度お試し下さい。
- 上糸調子を調節しても、糸調子が合いません。
- 下糸がきちんと掛かっていないことが考えられます
まずは下糸のボビンを取り出し、必ず左回りになるように入れ、ボビンを軽く指で押さえながら、糸をしっかり調節部分に入れてください。
詳しくは、各メーカーの説明書を参考に、再度下糸掛けを行ってみてください。
また、押えを上げた状態で調節していることも原因の一つに考えられます
調節は押えを降ろした状態で行ってください
- 縫っていたら、針が折れてしまいました。
- 上糸の通り道以外に、糸が引っかかっている可能性があります
また、糸立て棒の根元に糸が引っかかって いないでしょうか。その場合、各メー カーの説明書を参考に再度、上糸掛けを行ってください。
その他、生地と針のバランスが合っていない、タイミングが合っていないことが考 えられます。生地に合った太さの針に交換した後、改善されなければ調整が必要です。
それでも解決できない場合は、お気軽に当店までお問い合わせ下さい
- 縫いはじめると、上糸がガチャガチャと音がして、縫えません。
- 1つは、上糸の天秤部分に糸が掛かっていないことが考えられます
各メーカーの説明書を参考に再度上糸掛けを行ってください。
次に、内釜がずれていることが考えられます。針板を外し釜を正しい位置に戻してお使いください。
- 廃番ミシンの部品を破損した場合、取り寄せることはできますか?
- 各メーカーでは、廃番後も8年間前後は必要な部品保管しておりますので、取り寄せは可能です。
ただし、製造は終了しているため、保管している部品数にも限りがあります。
必ずしもメーカーに連絡すれば、8年以内ならすべて揃っているわけではありません。
まずは破損した箇所、症状なども含め、当店までご連絡ください
当店で保管している部分もございますし、なければ各メーカーに問い合わせ後、取り寄せ可能か確認いたします。
また、当店で修理、取り付けも可能ですので、ご安心下さい
- 故障のときは来てくれないの?
- 出張修理もしております。岩手県内または秋田県の一部は出張料金500円で対応させていただいております。
- 模様縫いと刺しゅうの違いは?
- 模様縫いとは、ミシンのステッチを組み合わせて模様を縫っていくことです
メリットとして模様を連続して縫っていけるので、小物やスカート等の淵の飾りに適した縫い方かと思います。
デメリットとして、大きな模様が作れない、ステッチで作るため、刺しゅうと比べ仕上がりが貧弱になります。
刺しゅうは、竹枠を使って作る手作業の刺しゅうと同じように、ミシンの場合も刺しゅう枠を使い、さらに刺しゅう機をミシンに取り付けて作ります
メリットとして模様縫いと比べ糸の密度が濃く図案どおりのきれいな柄が作れます。ミシンの機種によってはワンポイントから20cm以上の大きな柄も作ることができます
デメリットとして、連続模様が出来ないため、仕上がりまでに時間がかかる場合がございます。